「さようなら、元城小学校」
浜松市街地で、
「やらまいか音楽祭」が
賑やかに開催されいた日のこと。
繁華街にある会場から
ライブ演奏が流れてくる路地裏で
「さようなら、元城小学校」という
ポスターを見かけました。

開校144年の歴史を誇る、
浜松元城小学校が、
来年の春、閉校になると云う。
私は地元の生まれではないので
浜松市内に数え切れないほどある
小学校のひとつが
時代の流れの中で
統廃合されたとしても
本来であれば
何の感慨もない筈なのですが、
よりによって、それが
浜松市内でも、ただひとつだけ、
昔から名前を知っていた
「元城小学校」であることに
何かとても懐かしいものを思い出したかのような
遠い目をしながら、
ポスターを見つめてしまったのでした。
浜松が楽器の街と呼ばれるようになったのは、
何故なのか、
世界でも1位、2位の楽器メーカー、
ヤマハ、カワイなどが
何故、浜松に揃っているのか。
私が、新入社員研修を受けた時に聞いた
会社の概要と創立の経緯によると、
それらのすべての始まりが、
元城小学校にあった
たった1台の輸入品オルガンであったことを
覚えていたからです。
すべては、
元城小学校にあった
アメリカ製のオルガンが故障したことから
始まった・・・・
当時、オルガンは、とても珍しく
静岡浜松地区全域でも
元城小学校にしかなかったとのことで
当然、専門の修理技術者などがいる筈もなく、
学校としても困った挙句に、
山葉寅楠という
それまで、
西洋医療機器を修理していた人物に
修理を依頼した・・・
そう、
これが、
すべての始まりだった訳です。
はじめて見るオルガンの仕組みを
興味津々として眺めていた寅楠は、
故障の原因を突き止めたあと、、
オルガンの構造を図面に写し取って、
「自分なら、これを
3円で作ってみせる」と
思ったそうです。
米20kgが1円だった時代に、
オルガンは、45円もしたとのこと、
それが、3円で作ることができれば、
高額な外国製を購入する必要もなく
お国のためにもなる、
という大儀もあって、
さっそく、
家具の装飾職人である
河合喜三郎に協力を求めて、
国産初のオルガン製作を開始した・・・
その場所が
現在はグランドホテルのある丘の周辺で、
今でも「オルガン坂」という標識が
残されています。

ちなみに、
河合喜三郎とは、、
のちに「河合楽器」を創立することになる
天才、河合小市の親戚です。
山葉寅楠と河合小市は、
いわば、師匠と弟子のようでもあり、
もともとは同じ会社で
より良き国産ピアノの開発していた
同志でもありました。
つまり、
浜松に オルガンや
ピアノ製造産業が起こったのは、
元城小学校にあった
たった1台の外国製オルガンが
事の始まりだった、
というのは、
そういうことだった訳です。

元城小学校の卒業生でも
何でもない私ですが、
永年、楽器会社に勤めて
給料をもらってきた者としては、
ある意味、
この小学校の存在には
感謝しつつも、
閉校になってしまうことを
惜しむものです。
2016年10月15日 Posted by夢虹 at 20:37 │Comments(2) │日記/一般
この記事へのコメント
永い歴史のある小学校が
また ひとつ消えるんですね~
淋しい気がしますね、
浜松城、浜松城公園、美術館があって
子供たちが 本城小学校の生徒だったらよかったなぁ・・
と言っていた事を思い出し
そして お孫ちゃんまでが
同じことを言って・・(';')
楽器の街、音楽の街浜松は
元城小学校にあったんですね、
歴史もすごいけど そんなことがあったなんて
それも すごいことですよね(*^_^*)
また ひとつ消えるんですね~
淋しい気がしますね、
浜松城、浜松城公園、美術館があって
子供たちが 本城小学校の生徒だったらよかったなぁ・・
と言っていた事を思い出し
そして お孫ちゃんまでが
同じことを言って・・(';')
楽器の街、音楽の街浜松は
元城小学校にあったんですね、
歴史もすごいけど そんなことがあったなんて
それも すごいことですよね(*^_^*)
Posted by 花名
at 2016年10月27日 14:15

花名さん、
浜名湖周辺には楽器だけではなく、
ホンダ、スズキ、
そして、トヨタも織機会社だった頃には
この界隈にあった筈なので、
ものづくりの世界的メーカーが集まっていますよね。
職人気質というものが生まれやすい土壌だったのでしょうか。
そういえば、
浜松まつりの正装もはんてんに足袋の職人姿でしたね。
浜名湖周辺には楽器だけではなく、
ホンダ、スズキ、
そして、トヨタも織機会社だった頃には
この界隈にあった筈なので、
ものづくりの世界的メーカーが集まっていますよね。
職人気質というものが生まれやすい土壌だったのでしょうか。
そういえば、
浜松まつりの正装もはんてんに足袋の職人姿でしたね。
Posted by 夢虹
at 2016年10月29日 09:51
